![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
![]() |
種別 | 刀 | 国 | 摂津 |
---|---|---|---|
時代 | 江戸時代初期 | ||
法量 | 長さ:73.8cm(2尺4寸3分5厘) 反り:1.9cm 元幅:3.24cm 先幅:2.21cm 元重:0.77cm |
附 | 特別保存刀剣 金着せ二重はばき 黒呂色笛巻塗鞘打刀拵 白鞘 東京都登録:昭和26年3月24日交付 |
銘文 | 近江守高木住助直 於摂州大坂以南蛮鉄作之 |
||
説明 | 近江守助直は、寛永十六年に近江国野州郡高木村に生まれ、大坂に出て津田越前守助広の門に学び、後に助広の妹婿になり、寛文八年より元禄六年にかけての作品を残しています。作風は師助広の創始した濤瀾乱れをよく継承していますが、他に直刃・湾れ刃・互の目乱れ等もあり、総体に匂深く、小沸がよくつき、地刃共に明るく冴えており、中には師助広の秀作に匹敵する出来映えを示したものがあります。 この刀は、小板目肌よく詰んだ精美な鍛えに、地沸微塵に厚くつき、地景細かに入る。刃文は中直刃調に小湾れ交じり、足よく入り、匂深く小沸つき、細かな砂流しかかり、匂口明るく冴えるなど、地刃共に本工の高度な技量と見所を存分に示した一振りです。 |
![]() |
![]() |
申込用紙を印刷してご記入の上、 086-420-0066までFAXして頂く事でご契約となります。 |
クオリティランク | ![]() 【刀身の健全度・研磨の状態・白鞘 はばきなどの装備品など】総合的に採点しました。 マイナス点はコメントを参照して下さい。 ![]() ![]() 【ランク5〜10 段階で商品のクオリティーを評価しています。】 |
---|---|
コメント | 大坂新刀の名工、近江守助直の優品をご紹介いたします。 本作は「於摂州大坂」の添銘があり、同作中に「於摂津作之」延宝七年二月紀の作品が見られる事から、この刀も同じく延宝七年頃の作と鑑せられるものです。この頃は江州高木と大坂の両地に於いて鍛刀していますが、「於摂州大坂」および「於摂津」の添銘は極めて少ない事から、本工を研究する上において資料にも貴重な作品です。 地刃共に健全。 (本作は委託出品となっています) |