種別 | 短刀 | 国 | 備中 |
---|---|---|---|
時代 | 南北朝時代 | ||
法量 | 長さ:29.5cm(9寸7分強) 反り:僅か 元幅:2.5cm 元重:0.44cm |
附 | 重要刀剣 金着せ二重はばき 白鞘 兵庫県登録:平成4年5月13日交付 |
銘文 | 備中国住次吉 観応二年□□ |
||
説明 | 備中青江派は平安時代後期から南北朝時代にかけて繁栄しましたが、平安時代後期から鎌倉時代中期までのものを古青江と称し、それ以後南北朝時代にかけての作を青江と汎称しています。作風は直刃に小乱れ・逆足を交えるものと、逆乱れの二様があり、古青江のものは沸出来、南北朝時代に至ると匂出来となり、華やかな逆丁子乱れが出現しています。次吉は次直・守次らと共に南北朝期の青江派を代表する刀工で、作風には華やかな逆丁子乱れを焼いたものと匂口の締まった直刃出来の二様があり、いずれの刃文も匂口が明るく冴えるところに特色があります。 この短刀は小板目鍛えに杢交じり、地沸細かにつき、地景入り、乱れ映り立つ。刃文は直刃調に浅く湾れ、区上やや焼幅広く、その上は次第に焼幅狭くなり、総じて匂口締まりごころに小沸つくなど、本工の典型的作風を示した優品です。 |
申込用紙を印刷してご記入の上、 086-420-0066までFAXして頂く事でご契約となります。 |
クオリティランク | 自己採点を表示しています。 【刀身の健全度・研磨の状態・白鞘 はばきなどの装備品など】総合的に採点しました。 マイナス点はコメントを参照して下さい。 ランク5 ~ ランク10 【ランク5~10 段階で商品のクオリティーを評価しています。】 |
---|---|
コメント | 観応二年の年紀のある青江次吉の名作のご紹介です。地鉄も美しく、段映りもあって非常に見どころの豊富な一振りです。地刃共に健全(1箇所修復少々)。短刀の場合、刃区上を深く焼き上げるところも本工の特徴です。 (本作は委託出品となっています) |