RSS

【短刀】 月山源貞一彫同作(花押) 梅鶴原文雄氏 昭和四十一丙午年仲秋 (棟に)三輪明神御太刀以餘光鉄 CHECK!

月山貞一 画像
月山源貞一彫同作(花押) 梅鶴原文雄氏 昭和四十一丙午年仲秋・差表 月山源貞一彫同作(花押) 梅鶴原文雄氏 昭和四十一丙午年仲秋・差裏
月山源貞一彫同作(花押) 梅鶴原文雄氏 昭和四十一丙午年仲秋・護摩箸
月山源貞一彫同作(花押) 梅鶴原文雄氏 昭和四十一丙午年仲秋・彫1
月山源貞一彫同作(花押) 梅鶴原文雄氏 昭和四十一丙午年仲秋・彫2
月山源貞一彫同作(花押) 梅鶴原文雄氏 昭和四十一丙午年仲秋・彫3
月山源貞一彫同作(花押) 梅鶴原文雄氏 昭和四十一丙午年仲秋・箱書き 月山源貞一彫同作(花押) 梅鶴原文雄氏 昭和四十一丙午年仲秋・裏書
月山源貞一彫同作(花押) 梅鶴原文雄氏 昭和四十一丙午年仲秋・表銘 月山源貞一彫同作(花押) 梅鶴原文雄氏 昭和四十一丙午年仲秋・裏銘
月山源貞一彫同作(花押) 梅鶴原文雄氏 昭和四十一丙午年仲秋・棟銘
種別 短刀
奈良県
時代 昭和
法量 長さ:26.6cm(8寸8分)
反り:なし
元幅:2.83cm
元重:0.70cm
保存刀剣
銀無垢地金鍍金二重はばき
保存用二重桐箱
白鞘
大阪府登録:平成22年9月14日交付
銘文 月山源貞一彫同作(花押)
梅鶴原文雄氏 昭和四十一丙午年仲秋
(棟に)三輪明神御太刀以餘光鉄
説明 二代月山貞一は明治四十年に月山貞勝の三男として生まれ、昭和四十一年に二代目貞一を襲名し、昭和四十二年新作名刀展に日本号の槍を出品して最高賞の正宗賞を受賞しました。その後は連続して最高賞を受け、昭和四十五年に無鑑査認定、さらに翌年には国指定重要無形文化財(人間国宝)に認定されています。作風は綾杉鍛えの月山伝をはじめ、相州伝・山城伝・備前伝・大和伝のいずれも器用にこなしており、刀身彫刻においても名高い名工として知られています。
 この短刀は、小板目肌よく詰んだ鍛えに地沸微塵につき、刃文は沸出来の湾れ互の目刃、足・葉入り、刃縁頻りに沸づき、荒沸交じるなど、相州伝の作風を存分に示した作品です。
月山源貞一彫同作(花押) 梅鶴原文雄氏 昭和四十一丙午年仲秋・鑑定書

【短刀】 月山源貞一彫同作(花押) 梅鶴原文雄氏 昭和四十一丙午年仲秋 (棟に)三輪明神御太刀以餘光鉄

価格:

0円 (税込)

購入数:

在庫

なし

在庫切れ
返品期限・条件 返品についての詳細はこちら
メールを送る
この商品について問い合わせる

クオリティランク ランク10 自己採点を表示しています。

【刀身の健全度・研磨の状態・白鞘 はばきなどの装備品など】総合的に採点しました。
マイナス点はコメントを参照して下さい。
ランク5 ランク5 ~ ランク10 ランク10
【ランク5~10 段階で商品のクオリティーを評価しています。】
コメント 国指定重要無形文化財・人間国宝として昭和~平成にかけて刀剣界にとって偉大な功績を残された月山貞一先生の名作のご紹介です。本作は相州伝の鍛え込まれた美しい地肌に小沸の付いた焼刃は古名刀の正宗・貞宗に迫るものがあり刀身彫刻と相まって誠に好感のもてる優品の一振りでございます。
なお附属のには、「神剣余光鉄を以て二代目月山貞一の謹作するものなり」と三輪明神大神神社宮司・中山和敬謹書 と箱書が施されています。御神剣製作事の余鉄を使用して鍛え上げられた名作の一振りです。

大神神社(おおみわじんじゃ)に関してはウィキペディアをご参照ください。
大神神社(Wikipedia)

地刃共に健全。