著名刀剣標準価格表・「か」~2
↓ 画像を送付していただくだけで、簡単な査定が可能です! ↓ |
|
- 【刀の蔵からのコメント】
- 名著 刀剣要覧は戦後の刀剣界にあって、バイブル的存在であり通算で改訂版は22版を数えるに至っています。中でも著名刀工標準価格表を参考にする機会は多く、著名刀工の国や製作年代を確認する上で役立ちます。また評価の大まかな目安として捉えることができました。
- しかし乍ら、改訂版22版が発刊(平成13年)されて久しく、その後の日本経済はリーマンショック等世界経済のうねりにのみ込まれるかたちで大きく打撃を受け、牽いては日本刀の評価基準にまでその影響が大きく出ています。実勢価格との大幅な乖離が生じているのが実情でございます。
- 【ご注意】
- この情報は購入判断の参考としての情報を目的としたものであり、購入の勧誘を目的としたものではありません。提供している情報の内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。万一この情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社は一切責任を負いかねます。
- 国別
- 元号
- 時代区分
- 価格(単位:円)
- 包氏
- かねうじ
- 大和
- 延文
- 古刀
- 18000000
- 大和志津と称し、志津三郎兼氏同人ともいう。包氏銘の作品まれである。「包氏」刃文、直刃小乱互の目乱に砂流し金筋湯走りかかる。
- 包清
- かねきよ
- 大和
- 明応
- 古刀
- 9000000
- 末手掻。「包清」「藤原包清」刃文、直、直互の目乱。
- 包清
- かねきよ
- 大和
- 永正
- 古刀
- 8500000
- 末手掻。「包清」刃文、直刃、又は小沸のよくついた皆焼もある。
- 包国
- かねくに
- 紀伊
- 慶長
- 新刀
- 8500000
- 生国大和。南紀重国父という。「和州手掻住包国」「和州手掻住包国於駿府造之」刃文、大互の目湾れ小沸深くよくつく。作品少し。
- 包国(初代)
- かねくに
- 大和
- 延宝
- 新刀
- 6000000
- 大坂初代丹波守吉道門。紀充父という。「越中守藤原包国」「筒井越中守藤原包国」刃文、濤乱刃風の互の目乱、直刃あり。
- 包国(二代)
- かねくに
- 摂津
- 延享
- 新刀
- 6500000
- 紀充子。「越中守包国」刃文、上同様。
- 包蔵(初代)
- かねくら
- 陸奥
- 寛永
- 新刀
- 6000000
- 初代国包門。「奥州仙台住藤原包蔵」刃文、直刃小沸つき二重刃交じる。
- 包蔵(二代)
- かねくら
- 陸奥
- 寛文
- 新刀
- 5500000
- 「奥州仙台住包蔵」刃文、広直刃。包蔵は七代寛政迄続く。
- 包定
- かねさだ
- 大和
- 元禄
- 新刀
- 5500000
- 京、江戸にても打つ。「和州手掻包永末葉河内守包定」刃文、湾れ気味の中直刃。
- 包貞
- かねさだ
- 大和
- 文明
- 古刀
- 8500000
- 末手掻。不動尊の彫物有り。「包貞」刃文、直刃足入り。
- 包貞
- かねさだ
- 大和
- 永正
- 古刀
- 6500000
- 末手掻。「包貞」「南部住藤原包貞」刃文、直刃、又は互の目乱。
- 包貞(初代)
- かねさだ
- 摂津
- 寛文
- 新刀
- 10000000
- 伊賀守包道門。山田平太夫。「摂州住藤原包貞」「越後守包貞」刃文、互の目揃い沸の深い丁子。
- 包貞(二代)
- かねさだ
- 新刀
- 照包【てるかね】参照。
- 包真(二代)
- かねざね
- 大和
- 応永
- 古刀
- 9000000
- 手掻包吉門。「包真」刃文、直刃小沸つき二重刃かかる。
- 包真(六代)
- かねざね
- 大和
- 天正
- 古刀
- 7000000
- 「南部住藤原包真」「包真」「泉州住包真」刃文、小互の目乱、直刃小沸つく。
- 包重
- かねしげ
- 陸奥
- 寛文
- 新刀
- 6800000
- 初代国包門。初銘国茂。「奥州涌谷住包重」刃文、広直刃。
- 包助
- かねすけ
- 備前
- 承久
- 古刀
- 15000000
- 古備前。後鳥羽院番鍛冶。「包助」刃文、小乱。
- 包高
- かねたか
- 讃岐
- 承応
- 新刀
- 4800000
- 「加賀守藤原包高」初代は寛永頃。刃文、互の目乱。
- 包次
- かねつぐ
- 大和
- 文保
- 古刀
- 11000000
- 手掻。文珠祖。初代包永子。「包次」刃文、直刃二重刃交じる。
- 包次
- かねつぐ
- 備中
- 建暦
- 古刀
- 13500000
- 青江守次子という。青江四郎。「包次」刃文、小乱直刃足入る。
- 包次
- かねつぐ
- 摂津
- 寛文
- 新刀
- 5500000
- 本国大和。「包次」「陸奥守包次」刃文、直焼出しあり互の目乱、直刃もある。
- 包綱
- かねつな
- 摂津
- 延宝
- 新刀
- 5500000
- 二代忠綱門。初銘兼綱。江戸にても打つ。「粟田口藤原包綱」「包綱」刃文、焼出しあり、互の目丁子、直刃もある。
- 包俊
- かねとし
- 大和
- 享徳
- 古刀
- 8500000
- 末手掻。包行(嘉吉)門。「包俊」刃文、直刃小乱。同銘数工あり。
- 包友
- かねとも
- 大和
- 貞治
- 古刀
- 10000000
- 手掻。直江志津。包氏門。「包友」刃文、小湾れ、大互の目交じる。
- 包永(初代)
- かねなが
- 大和
- 正応
- 古刀
- 20000000
- 手掻祖。平三郎。「包永」刃文、直刃に小沸深くつき砂流し金筋二重刃かかる。
- 包永
- かねなが
- 大和
- 正応
- 古刀
- 8000000
- 無銘極め
- 上同人。
- 包永(二代)
- かねなが
- 大和
- 嘉暦
- 古刀
- 11000000
- 手掻。初銘包利。「包永」刃文、上同様。
- 包永(四代)
- かねなが
- 大和
- 貞治
- 古刀
- 10000000
- 手掻。助三郎。「包永」「大和国住包永」刃文、直刃小沸つき砂流しかかる。
- 包永
- かねなが
- 大和
- 大永
- 古刀
- 7500000
- 末手掻。「包永」刃文、直刃小沸つく。
- 包永
- かねなが
- 摂津
- 延宝
- 新刀
- 5000000
- 大和にも住。「摂津住包永」「藤原包永」刃文、互の目乱、直刃焼出しあり。
- 包長
- かねなが
- 伊勢
- 文亀
- 古刀
- 8000000
- 手掻。雲林院住。「勢州雲林院住包長」刃文、直刃、皆焼もある。
- 包則
- かねのり
- 越前
- 寛文
- 新刀
- 5500000
- 下坂。「包則」「筑後守藤原包則」茎に牡丹花を切るもある。刃文、大互の目乱。
- 包則
- かねのり
- 武蔵
- 貞享
- 新刀
- 5000000
- 越前より移住。「大和大掾藤原包則」刃文、大互の目乱、直刃もある。
- 包則
- かねのり
- 東京
- 明治
- 新々刀
- 5800000
- 生国伯耆。横山祐包門。初め能登守。「菅原包則」「帝室技芸員菅原包則」刃文、匂い出来、互の目丁子、又は逆丁子。
- 包久
- かねひさ
- 大和
- 文明
- 古刀
- 7500000
- 末手掻。「大和国住藤原包久」「藤原包久」「包久」刃文、匂い締まった直ほつれ。
- 包平
- かねひら
- 備前
- 元暦
- 古刀
- 24000000
- 助平、高平と共に古備前三平(さんひら)と称される。池田家伝来の大包平は刃長二尺九寸四分あり、出来と保存の良さにおいて第一位といわれている。
- 包道
- かねみち
- 摂津
- 寛永
- 新刀
- 5000000
- 本国大和。初代包保門。「伊賀守包道」刃文、互の目乱、湾れ、直刃あり。
- 包光
- かねみつ
- 大和
- 応永
- 古刀
- 8000000
- 末手掻。包吉(永和)子。「包光」刃文、直刃小沸つき二重刃かかる。
- 包宗
- かねむね
- 大和
- 応永
- 古刀
- 8000000
- 末手掻。「包宗」刃文、上同様。
- 包守
- かねもり
- 大和
- 元亀
- 古刀
- 7000000
- 末手掻。「包守」刃文、直刃、打除け二重刃。
- 包保(初代)
- かねやす
- 摂津
- 寛永
- 新刀
- 7000000
- 左利きの為、左(逆)文字に切銘する。故に、左陸奥と称す。「和州住於大坂包保作」「陸奥守包保」刃文、焼出しあり、大乱沸つき砂流しかかる。
- 包保(二代)
- かねやす
- 摂津
- 寛文
- 新刀
- 7000000
- 本国丹後、左陸奥包保門。後、養子となる。初代と共に信州松本水野家抱え工。初め左文字に「陸奥守包重」後、右文字に「陸奥守包保」と切る。故に右陸奥と称す。刃文、大互の目大湾れ、直刃あり。
- 包行
- かねゆき
- 大和
- 応永
- 古刀
- 8500000
- 末手掻。包光子。「包行」刃文、直刃小沸よくつき二重刃かかる。
- 包吉
- かねよし
- 大和
- 永和
- 古刀
- 10000000
- 手掻。四代包永門。文珠四郎。龍王包吉。美濃関に移り兼吉。善定家祖となる。「包吉」「大和国住藤原包吉」刃文、直刃小乱二重刃打除け。
- 包吉
- かねよし
- 大和
- 明応
- 古刀
- 8500000
- 末手掻。「包吉」「和州住包吉」刃文、右同様。
- 包吉(初代)
- かねよし
- 陸奥
- 寛永
- 新刀
- 5800000
- 本国大和。初代国包門。「包吉」「奥州仙台住包吉」刃文、直刃二重刃足入る。
- 包吉(二代)
- かねよし
- 陸奥
- 万治
- 新刀
- 4500000
- 阿部市兵衛。「包吉」刃文、上同様。
- 金蔵
- かねくら
- 美濃
- 寛文
- 新刀
- 4500000
- 関。江戸にても打つ。「大和守藤原金蔵」刃文、互の目乱。
- 金高
- かねたか(きんたか)
- 美濃
- 寛永
- 新刀
- 6500000
- 「播磨守金高」刃文、互の目乱、直刃。
- 金高
- かねたか
- 美濃
- 寛永
- 新刀
- 7000000
- 岐阜住。「豊後守藤原金高」刃文、互の目乱、沸崩れ交じる。
- 金辰
- かねとき
- 美濃
- 延宝
- 新刀
- 6000000
- 江戸にも住。「因幡守金辰」刃文、互の目乱、丁子、直刃。
- 金英
- かねひで
- 美濃
- 元禄
- 新刀
- 4500000
- 京、江戸、甲斐にても打つ。「下総守藤原金英」刃文、直刃。
- 金光
- かねみつ(きんこう)
- 美濃
- 至徳
- 古刀
- 6000000
- 金重派。金重子。金行弟という。後、備後住。「金光」刃文、小互の目砂流しかかる。
- 金行
- かねゆき(きんこう)
- 美濃
- 応安
- 古刀
- 6000000
- 金重弟、又は子という。本国越前。「金行」刃文、淋しい互の目乱。
- 金行
- かねゆき
- 豊後
- 寛文
- 新刀
- 5500000
- 「豊後高田住藤原金行」刃文、中直刃、互の目乱。
- 兼明
- かねあき
- 遠江
- 大永
- 古刀
- 8000000
- 「兼明作」「兼明」出来優れた物あり。刃文、小沸つき互の目乱、腰刃も焼く。
- 兼明
- かねさき
- 遠江
- 天文
- 古刀
- 8000000
- 本国美濃。武田信玄公より一字授かり「虎明」とも切る。駿河にても打つ。「高天神兼明」「兼明」刃文、互の目尖りたるものあり。
- 兼舎
- かねいえ
- 美濃
- 永禄
- 古刀
- 5000000
- 信舎同人ともいう。後、信州飯田住。「兼舎」「濃州関住兼舎」刃文、互の目乱、直刃。
- 兼宿
- かねいえ
- 美濃
- 天文
- 古刀
- 6000000
- 末関中期。「濃州関住兼宿作」刃文、尖り互の目乱、直刃。
- 兼氏
- かねうじ
- 美濃
- 建武
- 古刀
- 15000000
- 短刀
- 志津三郎。初銘包氏。浮田・分部などの名物あり。「兼氏」「美濃国住人兼氏」刃文、尖り互の目乱、砂流しかかる。
- 兼氏
- かねうじ
- 美濃
- 建武
- 古刀
- 22000000
- 上同人。
- 兼氏
- かねうじ
- 尾張
- 文禄
- 古刀
- 5500000
- 赤坂。「兼氏」「尾州犬山住兼氏」刃文、尖り互の目乱。
- 兼音
- かねおと
- 美濃
- 文明
- 古刀
- 5500000
- 三阿弥。兼邦門。「兼音」「濃州関住右衛門尉兼音」刃文、尖り互の目乱、直刃。
- 兼景
- かねかげ
- 美濃
- 天正
- 古刀
- 6500000
- 末関。後、作州住。「兼景」刃文、尖り互の目乱。
- 兼景
- かねかげ
- 美作
- 延宝
- 新刀
- 5000000
- 志津久太夫。「作州津山住藤原兼景」「美作国津山住兼景作」
- 兼清
- かねきよ
- 美濃
- 貞治
- 古刀
- 8500000
- 直江。「兼清」刃文、湾れに互の目交じり。
- 兼国
- かねくに
- 美濃
- 永享
- 古刀
- 8000000
- 「兼国」刃文、互の目乱、直刃。
- 兼先
- かねさき
- 美濃
- 大永
- 古刀
- 8000000
- 末関中期。「濃州関住兼先」刃文、互の目湾れ、匂い出来。
- 兼先
- かねさき
- 越前
- 慶長
- 新刀
- 6500000
- 生国美濃。初代康継の父広長門。喜内作と思われる彫物有り。「越前国住下坂」「越前国下坂兼先」刃文、互の目湾れ刃あり。
- 兼先
- かねさき
- 因幡
- 寛永
- 新刀
- 6000000
- 伊助兼先(天正)子。宗十郎。「因州住藤原兼先」「因州鳥取住兼先」刃文、匂い締まる互の目乱。
- 兼先
- かねさき
- 因幡
- 寛文
- 新刀
- 5000000
- 宗十郎兼先子。兵右衛門。初銘兼次。「因州住藤原兼先」刃文、上同様。
- 兼先
- かねさき
- 美作
- 元禄
- 新刀
- 4500000
- 「作州津山住兼先」刃文、尖り互の目乱。
- 兼先
- かねさき
- 因幡
- 文政
- 新々刀
- 4200000
- 寿実門。日置矢三郎。「因州住兼先」「妙一峯雪入道兼先」刃文、互の目乱。
「かね」~
↓ 画像を送付していただくだけで、簡単な査定が可能です! ↓ |
|